「私たちは、馬が走り、蜂が蜜を作り、葡萄の木が季節ごとに実を結ぶように、何も考えずに自然に他者に善を行うべきである」
- 121年4月26日~180年3月17日
- ローマ帝国
- ローマ皇帝
- ストア派哲学の影響を受け、また『自省録』を著し、哲学的指導者として理想的な統治を実践し、後に五賢帝と評された
英文
“We ought to do good to others as simply as a horse runs, or a bee makes honey, or a vine bears grapes season after season without thinking of the grapes it has borne.”
日本語訳
「私たちは、馬が走り、蜂が蜜を作り、葡萄の木が季節ごとに実を結ぶように、何も考えずに自然に他者に善を行うべきである」
解説
この名言は、善行を自然で無意識的な行為として行うことの大切さを説いている。マルクス・アウレリウスは、ストア哲学に基づき、徳や善行を特別なものとして意識的に行うのではなく、人間の本性に従った自然な行動として行うべきだと考えた。この言葉は、見返りや自己満足を求めることなく、無心に他者を助ける姿勢を強調している。
「馬が走り、蜂が蜜を作る」という比喩は、善行が人間の本質的な性質であることを示している。ストア派の哲学では、人間は社会的な存在であり、他者に役立つ行動をすることが自然な本性であるとされる。また、「葡萄の木が実を結ぶ」という表現は、善行をした後にその結果に執着せず、淡々と次の行動に移る態度を示している。これは、行動の意義が内在的なものであり、外的な評価に依存しないことを教えている。
現代では、この名言はボランティア活動や社会貢献の文脈で特に意味を持つ。たとえば、他者を助ける行為が自己満足や外部からの評価を目的とするものではなく、純粋な善意から生まれるものであるべきという教訓を与えている。また、日常生活でも、善行を特別な行為としてではなく、自然で日常的なものとして行うことで、人間関係や社会全体の調和が深まる。この名言は、善行を自然な生き方の一部として実践する重要性を伝えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?