「正しくないことはするな。真実でないことは言うな」
- 121年4月26日~180年3月17日
- ローマ帝国
- ローマ皇帝
- ストア派哲学の影響を受け、また『自省録』を著し、哲学的指導者として理想的な統治を実践し、後に五賢帝と評された
英文
“If it is not right do not do it; if it is not true do not say it.”
日本語訳
「正しくないことはするな。真実でないことは言うな」
解説
この名言は、行動と発言における倫理と誠実さの重要性を説いている。マルクス・アウレリウスは、ストア哲学の理想として、徳と理性に基づいた人生を送ることを重視し、この言葉は、その理念を簡潔かつ力強く表現している。この言葉は、外的な評価ではなく、自分自身の良心に基づいて行動し、真実を語ることの重要性を教えている。
「正しくないことはするな」という部分は、自分の価値観や倫理に照らして行動を選ぶことを求めている。これは、他人の期待や状況に流されるのではなく、自分の理性に忠実であることを意味する。一方、「真実でないことは言うな」という教えは、言葉の力とそれが他者に与える影響を深く理解し、誠実なコミュニケーションを心掛けることを強調している。
現代において、この名言は個人の行動規範や社会的責任において重要な指針となる。たとえば、職場や家庭での決断や発言において、この原則を守ることで、信頼と尊敬を築くことができる。また、SNSや情報の氾濫する社会において、真実ではない情報を拡散しない責任がますます重要となっている。この名言は、倫理的な行動と思慮深い言葉遣いが、個人と社会の両方に調和をもたらすことを教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い