「内面を見よ。善の泉は内にあり、掘り続ければ、それはいつでも湧き出てくるだろう」
- 121年4月26日~180年3月17日
- ローマ帝国
- ローマ皇帝
- ストア派哲学の影響を受け、また『自省録』を著し、哲学的指導者として理想的な統治を実践し、後に五賢帝と評された
英文
“Look within. Within is the fountain of good, and it will ever bubble up, if thou wilt ever dig.”
日本語訳
「内面を見よ。善の泉は内にあり、掘り続ければ、それはいつでも湧き出てくるだろう」
解説
この名言は、善や価値は外部ではなく、自分自身の内面にあるというストア哲学の核心を表している。マルクス・アウレリウスは、個人の幸福や徳は外的な要因に依存せず、内なる理性や本質から得られると説いた。この言葉は、内面にある豊かな資源を掘り起こすことで、人生の困難や課題に対処する力を見出せるというメッセージを伝えている。
「善の泉は内にある」という表現は、人間の本質的な価値や力が内面的なものであることを示している。ストア派の哲学では、人間は理性と徳を備えた存在であり、それを活用することで外部の困難に影響されずに平穏を保つことができると考えられる。また、「掘り続ければ湧き出る」という部分は、自己反省や努力が必要であり、簡単に得られるものではないという教訓を含んでいる。
現代では、この名言は自己啓発や内省の重要性を再認識させるものである。たとえば、外部の評価や物質的な成功に振り回されるのではなく、自分自身の内面を深く探ることで、真の満足感や幸福を得られるという教えを提供している。また、困難な状況においても、自分の内なる善や力を信じて行動することで、前向きに解決策を見出すことができる。この名言は、内面の豊かさを発見し、それを活用することで、より意義ある人生を築くための指針となる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い