「怒りの原因よりも、その結果のほうがどれほど深刻であることか」

マルクス・アウレリウス
マルクス・アウレリウスの名言
  • 121年4月26日~180年3月17日
  • ローマ帝国
  • ローマ皇帝
  • ストア派哲学の影響を受け、また『自省録』を著し、哲学的指導者として理想的な統治を実践し、後に五賢帝と評された

英文

“How much more grievous are the consequences of anger than the causes of it”

日本語訳

「怒りの原因よりも、その結果のほうがどれほど深刻であることか」

解説

この名言は、怒りの感情が引き起こす結果の重大さを指摘し、感情のコントロールの重要性を強調している。マルクス・アウレリウスは、ストア哲学に基づき、理性による感情の制御を説き、特に怒りのような破壊的な感情が人生や人間関係に悪影響を及ぼすことを戒めた。この言葉は、怒りが生じる理由そのものよりも、それによって引き起こされる行動や影響の方が、はるかに深刻であることを教えている。

「原因」と「結果」の比較において、ストア哲学は感情そのものが問題ではなく、それにどう対応するかが重要であると考える。怒りに任せて行動することで、周囲の人々との関係が壊れる、物事が悪化する、自分自身の心の平穏を失うといった深刻な結果を招きかねない。一方で、怒りの原因そのものは、冷静に対処することで多くの場合は乗り越えられるものである。

現代においても、この名言は感情管理やストレス対応において非常に重要な教訓を提供している。たとえば、職場や家庭での小さな不満や衝突が、怒りによって大きな問題に発展することがある。この言葉は、怒りが引き起こす長期的な影響を考えることで、感情的な反応を抑え、理性的な行動を選ぶことの大切さを示している。怒りを制御することで、結果的に自分の人生や人間関係をより良いものにする助けとなる名言である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る