「私たちは現在、自然の究極の法則を探求する終わりに近づいているのではないかという慎重な楽観論の根拠を持っている」
- 1942年1月8日~2018年3月14日
- イギリス出身
- 理論物理学者、サイエンス・ライター
- ブラックホールの特異点定理やホーキング放射を発表し、また著作『宇宙を語る』などで科学の普及に貢献した
英文
“There are grounds for cautious optimism that we may now be near the end of the search for the ultimate laws of nature.”
日本語訳
「私たちは現在、自然の究極の法則を探求する終わりに近づいているのではないかという慎重な楽観論の根拠を持っている」
解説
この発言は、スティーヴン・ホーキングが自然界の根本的な法則の解明に向けた科学の進展に期待を示したものである。同時に、その道のりにはまだ慎重な姿勢が必要であることを強調している。この言葉は、統一理論や「すべてを説明する理論(Theory of Everything)」を求める物理学者たちの努力と進展を象徴している。
「慎重な楽観論」という表現には、科学が宇宙や自然の基本的な構造を解明する上で大きな進歩を遂げてきたことへの期待と、それでもなお未知の領域が残っているという現実の認識が含まれている。20世紀には、量子力学と一般相対性理論という二大柱が物理学を支えてきたが、これらを統一する理論の確立は未だに完全には達成されていない。
「自然の究極の法則」という言葉は、宇宙のあらゆる現象を説明する単一の数学的枠組みを指している。ホーキングは、この探求が科学の究極の目標であり、それが実現すれば、宇宙の始まりやその構造、基本的な力の統一についての深い洞察が得られると信じていた。
この発言は、科学の進歩がもたらす希望とその限界の認識を象徴している。ホーキングの言葉は、科学の探究が人類にとっていかに重要であり、同時にその旅がまだ続いていることを教えてくれる。究極の法則の発見に近づくことは、単なる知識の集積ではなく、私たちが宇宙における自らの位置を理解し、新たな問いに挑むための出発点となる。この言葉は、科学の進化と未来への期待を反映している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?