「たとえ時間旅行が不可能だと判明したとしても、なぜ不可能なのかを理解することが重要である」
- 1942年1月8日~2018年3月14日
- イギリス出身
- 理論物理学者、サイエンス・ライター
- ブラックホールの特異点定理やホーキング放射を発表し、また著作『宇宙を語る』などで科学の普及に貢献した
英文
“Even if it turns out that time travel is impossible, it is important that we understand why it is impossible.”
日本語訳
「たとえ時間旅行が不可能だと判明したとしても、なぜ不可能なのかを理解することが重要である」
解説
この発言は、スティーヴン・ホーキングが科学的探究の重要性と、答えを得るまでの過程の価値について述べたものである。時間旅行というテーマは、SF的な興味だけでなく、物理学における基本的な概念、特に時間の本質や因果律(原因と結果の関係)に深く結びついている。
時間旅行が可能かどうかは、相対性理論や量子力学の枠組みで議論される課題である。たとえば、一般相対性理論の解の一部には、時間旅行を可能にするような「ワームホール」や「閉じた時間的曲線」が存在する可能性が示唆されている。しかし、これらが現実的に実現可能かどうか、あるいは矛盾を引き起こさないか(タイムパラドックス)を解明することは、現代物理学にとって未解決の問題である。
ホーキングの言葉は、「可能かどうか」だけでなく、その背後にある理由を探ることが科学の本質であることを強調している。もし時間旅行が不可能であるなら、それを理解することは自然法則を深く知るための鍵となる。また、こうした探究は、物理学の基礎的な理論を発展させ、新しい発見や応用につながる可能性を秘めている。
さらに、この発言は科学全般へのアプローチを示している。結果が否定的であっても、その過程で得られる知識や洞察が重要であるという考え方は、科学の探究心そのものを象徴している。ホーキングのこの言葉は、挑戦的な問題に対する努力が、それ自体で価値を持つことを教えてくれる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?