「作家が自分の書いていることについて十分に理解していれば、自分が知っていることの一部を省略することができる。氷山の威厳ある動きは、そのうちのわずか9分の1が水面上に出ているからこそ成り立つのだ」
- 1899年7月21日~1961年7月2日
- アメリカ出身
- 小説家、詩人、ジャーナリスト
- 『老人と海』や『武器よさらば』、『誰がために鐘は鳴る』などの名作を著し、1954年にノーベル文学賞を受賞した
英文
“If a writer knows enough about what he is writing about, he may omit things that he knows. The dignity of movement of an iceberg is due to only one ninth of it being above water.”
日本語訳
「作家が自分の書いていることについて十分に理解していれば、自分が知っていることの一部を省略することができる。氷山の威厳ある動きは、そのうちのわずか9分の1が水面上に出ているからこそ成り立つのだ」
解説
この名言は、ヘミングウェイの創作哲学「氷山理論(Iceberg Theory)」を端的に表現している。彼は文学において、読者に直接すべてを語るのではなく、文の表面に見える情報の裏側に隠された深い意味を伝えることの重要性を説いている。
「十分に理解していれば省略できる」という部分は、作家が題材に対して深い理解を持つことの必要性を示している。表面的な説明をすべて省略するには、作家自身がそのテーマや背景を完全に把握している必要がある。これにより、読者は暗示された情報を感じ取り、行間を読むことで作品の奥行きを感じることができる。この方法は、ヘミングウェイの簡潔な文体がいかに深い感情やテーマを伝えられるかを証明している。
また、「氷山の9分の1」という比喩は、文学の中での暗示や象徴の役割を象徴している。目に見える部分は限られているが、その下には膨大な量の情報や感情が隠れている。この方法により、読者は物語の中で自分の解釈を深め、登場人物や状況に対する独自の感情を形成できる。ヘミングウェイはこの手法を用いて、簡潔ながらも強い印象を残す作品を生み出してきた。
この名言は、現代のクリエイティブな分野にも広く応用可能である。情報やアイデアを詰め込みすぎるのではなく、必要最小限の表現で多くを伝えることの重要性を教えてくれる。特に、視覚デザインや脚本作成など、他者に強い影響を与える表現において、この哲学は普遍的な価値を持つ。「少ないことで多くを語る」というこの名言は、創作における洗練と深みの追求を促す指針となるだろう。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?