「小説を書くとき、作家は生きている人間を創造すべきだ。キャラクターではなく人間を。キャラクターは風刺画に過ぎない」
- 1899年7月21日~1961年7月2日
- アメリカ出身
- 小説家、詩人、ジャーナリスト
- 『老人と海』や『武器よさらば』、『誰がために鐘は鳴る』などの名作を著し、1954年にノーベル文学賞を受賞した
英文
“When writing a novel a writer should create living people; people not characters. A character is a caricature.”
日本語訳
「小説を書くとき、作家は生きている人間を創造すべきだ。キャラクターではなく人間を。キャラクターは風刺画に過ぎない」
解説
この名言は、小説における登場人物の描写について、ヘミングウェイの深い考えを表している。彼は、単なる「キャラクター」としての表面的な存在ではなく、生きている人間のように感じられる登場人物を作ることの重要性を説いている。この考え方は、彼の文学が持つリアリズムの本質を示している。
「生きている人間」を描くという言葉には、作家が登場人物の内面や動機、複雑な感情を深く掘り下げるべきだという主張が込められている。ヘミングウェイは、自分の経験や観察を通じてリアルな人間像を描き出すことを重視しており、そのためには人物を単純化せず、多面的に描く必要があると考えていた。これにより、読者はその人物に共感し、物語の中で本当に生きているように感じるのである。
一方で、「キャラクターは風刺画に過ぎない」という部分は、表面的でステレオタイプな人物描写への批判を表している。風刺画が特徴を極端に強調するように、ステレオタイプのキャラクターは深みを欠き、物語のリアリティを損なう。そうした描写は一時的な効果を持つかもしれないが、長期的には読者に感動や真の理解を与えることは難しい。
現代の小説や映画、ドラマにおいても、この名言は多くの教訓を与える。観客や読者は、現実の人間のように感じられるキャラクターにより深い感動を覚える。この言葉は、作家やクリエイターに対し、キャラクターを通じて人間そのものを描く努力を求めている。生き生きとした登場人物を創り上げることは、物語の力を最大限に引き出す鍵であると言えるだろう。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?