「本を書き終えた後、自分が死んだことに気づく。でも誰もそのことを知らない。ただ、執筆という恐ろしい責任の後に訪れる無責任さだけが目に映るのだ」

アーネスト・ヘミングウェイ
アーネスト・ヘミングウェイの名言
  • 1899年7月21日~1961年7月2日
  • アメリカ出身
  • 小説家、詩人、ジャーナリスト
  • 『老人と海』や『武器よさらば』、『誰がために鐘は鳴る』などの名作を著し、1954年にノーベル文学賞を受賞した

英文

“After you finish a book, you know, you’re dead. But no one knows you’re dead. All they see is the irresponsibility that comes in after the terrible responsibility of writing.”

日本語訳

「本を書き終えた後、自分が死んだことに気づく。でも誰もそのことを知らない。ただ、執筆という恐ろしい責任の後に訪れる無責任さだけが目に映るのだ」

解説

この名言は、執筆という行為の重みと、その後の心理的な空虚さについて述べている。ヘミングウェイは執筆を単なる創作行為ではなく、自分の一部を犠牲にするような深い責任を伴う行為と捉えていた。この言葉からは、彼が作品を完成させることによる精神的な消耗と、それに続く解放感や虚無感を鋭く表現していることが伺える。

「自分が死んだことに気づく」という表現は、執筆を終えた後に作家が感じる燃え尽き症候群のような感覚を示している。作品を完成させるまでの過程は非常に集中力を要し、精神的・肉体的に負担が大きい。その過程で全てを出し切った作家は、一種の終焉を迎えたような感覚に陥るのだろう。

一方で、「無責任さ」という表現は、完成後に訪れる緊張からの解放を意味している。執筆中は、登場人物や物語、さらには読者に対する責任が重くのしかかる。しかし、それを終えると、解放感とともに一時的な無責任さが目立つようになる。それは作家自身の内面的な変化であるが、周囲からは軽率さとして見られることもある。

現代においても、この感覚は創作活動全般に共通するテーマと言える。長期的なプロジェクトに取り組む人々やアーティストにとって、この言葉は大きな共感を呼ぶものである。責任を果たした後の解放感とその後の虚無感は、創作の苦悩と喜びを象徴している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


関連するタグのコンテンツ

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る