「人間が神が答えられないような質問をすることはできるだろうか?私は簡単だと思う。すべての無意味な質問は答えようがないからだ」
画像のクレジット表示:Aronsyne,”Lewis, age 48″,CC BY-SA 4.0,C.S.-Lewis – C. S. Lewis – Simple English Wikipedia, the free encyclopedia
- 1898年11月29日~1963年11月22日
- アイルランド出身
- 作家、学者
- 『ナルニア国物語』シリーズや『キリスト教の詩学』など、多くの著作を通じてファンタジー文学と宗教思想に大きな影響を与えた
英文
“Can a mortal ask questions which God finds unanswerable? Quite easily, I should think. All nonsense questions are unanswerable.”
日本語訳
「人間が神が答えられないような質問をすることはできるだろうか?私は簡単だと思う。すべての無意味な質問は答えようがないからだ」
解説
この名言は、C・S・ルイスが人間の問いの性質とその限界について述べたものである。彼は、質問が本質的に無意味である場合、たとえそれが神への問いであっても答えようがないと指摘している。この洞察は、論理的整合性や意味のある問いをすることの重要性を強調している。
ルイスが「無意味な質問」と呼ぶものは、例えば「青い匂いとは何か?」や「神が動かせない石を作れるか?」といった、概念が論理的に矛盾している質問を指している。これらは答えを探すべき問いではなく、質問自体が誤った前提に基づいているため、答える意味がない。神の無限の知恵があっても、非論理的な問いに対しては答えようがない。
現代において、この名言は、知的探求や議論において意味のある質問をする重要性を教えている。哲学的、宗教的、科学的な議論の中で、問いそのものが適切であるかを検討することが求められる。ルイスの言葉は、質問の質が答えの価値を決定することを示し、深い思索を促す貴重な洞察を提供している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?