「夜を恐れる。夜でないことを恐れる」
![フランツ・カフカ](https://note.lv73.net/wp-content/uploads/2024/11/Franz_Kafka_1923-512.webp)
- 1883年7月3日~1924年6月3日
- オーストリア=ハンガリー帝国出身
- 作家、弁護士
- 『変身』や『審判』、『城』などで、20世紀文学に大きな影響を与えた
英文
“Dread of night. Dread of not-night.”
日本語訳
「夜を恐れる。夜でないことを恐れる」
解説
この名言は、人間が抱える存在論的な不安と矛盾を簡潔に表現している。夜はしばしば未知や恐怖、孤独の象徴として描かれる一方で、夜でない時間、つまり昼や光の中にもまた別の恐れが潜むことを暗示している。カフカはこの言葉で、人間が常に恐れや不安を感じる存在であり、その感情は特定の状況や時間に限定されないということを示している。
夜の恐怖は、未知なるものへの不安や孤独感を象徴する。一方で、「夜でないこと」の恐れは、現実と直面することや、自己を抑えきれない状況への不安を表しているとも解釈できる。この短いフレーズには、安心感を得られる時間や状態がないことの苦しみが凝縮されている。
現代の文脈でこの言葉を考えると、昼夜に関係なく続く情報や刺激にさらされる私たちの生活が思い浮かぶ。常に何かに恐れや不安を感じながら、それでも前に進むことを強いられる現代人にとって、不安が存在そのものに深く根差していることを鋭く突きつける名言であると言える。この言葉は、恐れを避けるのではなく、それを受け入れながら生きることの難しさを考えさせるものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い