「奴隷制度は人間の本性にある利己心に基づいており、それに対する反対は正義を愛する心に基づいている。この二つの原則は永遠に対立するものであり、奴隷制度の拡大がそれらを激しく衝突させるとき、衝撃や苦悩、激動が絶え間なく続くことになる」
- 1809年2月12日~1865年4月15日
- アメリカ出身
- 政治家、弁護士
- 第16代アメリカ合衆国大統領として、隷解放宣言を発布し、南北戦争を指導して国家の統一を維持した
英文
”Slavery is founded in the selfishness of man’s nature – opposition to it is his love of justice. These principles are an eternal antagonism; and when brought into collision so fiercely, as slavery extension brings them, shocks and throes and convulsions must ceaselessly follow.”
日本語訳
「奴隷制度は人間の本性にある利己心に基づいており、それに対する反対は正義を愛する心に基づいている。この二つの原則は永遠に対立するものであり、奴隷制度の拡大がそれらを激しく衝突させるとき、衝撃や苦悩、激動が絶え間なく続くことになる」
解説
この名言は、奴隷制度の本質とそれを巡る対立の根本的な性質を鋭く分析している。リンカーンは、奴隷制度が人間の利己心に基づくものである一方、それに反対する力は正義や平等を求める心から生まれると指摘している。この言葉には、正義と利己心という対立が引き起こす深刻な社会的・道徳的な衝突の不可避性が込められている。
「永遠に対立する」という部分は、奴隷制度が正義と調和しない構造的な問題を示している。リンカーンは、奴隷制度の拡大が正義感と利己心の対立を激化させ、社会全体に混乱と動揺をもたらすと考えていた。この洞察は、南北戦争の根本的な原因を理解するうえで重要である。
現代において、この名言は、利己心と正義が社会においてどのように衝突し、影響を及ぼすかを考える指針となる。特に、不平等や不正義に直面する社会では、この対立がいかに大きな変革を促すかが明確である。リンカーンの言葉は、正義を追求する際に避けられない困難と、その中で調和を模索する必要性を示す普遍的な教訓である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
関連するタグのコンテンツ
正義