「私が扱った主題について、私は自分の考えに基づいて話してきた。それらすべて、あるいはいくつかについて誤っているかもしれない。しかし、『常に間違っているよりも、時々正しい方が良い』という健全な格言を信じており、自分の意見が誤っていると分かれば、すぐにそれを放棄する用意がある」

エイブラハム・リンカーン
エイブラハム・リンカーンの名言
  • 1809年2月12日~1865年4月15日
  • アメリカ出身
  • 政治家、弁護士
  • 第16代アメリカ合衆国大統領として、隷解放宣言を発布し、南北戦争を指導して国家の統一を維持した

英文

”Upon the subjects of which I have treated, I have spoken as I have thought. I may be wrong in regard to any or all of them; but, holding it a sound maxim that it is better only sometimes to be right than at all times to be wrong, so soon as I discover my opinions to be erroneous, I shall be ready to renounce them.”

日本語訳

「私が扱った主題について、私は自分の考えに基づいて話してきた。それらすべて、あるいはいくつかについて誤っているかもしれない。しかし、『常に間違っているよりも、時々正しい方が良い』という健全な格言を信じており、自分の意見が誤っていると分かれば、すぐにそれを放棄する用意がある」

解説

この名言は、自己認識と柔軟性の重要性を説いたものであり、リンカーンの知的誠実さを如実に表している。彼は、自分の意見に固執するのではなく、間違いに気づいたらそれを認め、修正することが正しい行動であると主張している。この姿勢は、成長や進歩を目指すリーダーに必要な謙虚さと適応力を示している。

リンカーンの「常に間違っているよりも、時々正しい方が良い」という格言の引用は、完璧を目指すのではなく、誠実に正しい方向を模索する姿勢を表している。彼は、自らの信念や政策について批判的に検討し、それらを改善するための努力を惜しまなかった。これにより、彼は多くの人々から信頼され、困難な時代においても効果的なリーダーシップを発揮した。

現代において、この名言は、柔軟性と誠実さを持ったリーダーシップの指針として意義深い。個人や組織が意思決定を行う際、誤りを認め、それを正す勇気を持つことが重要である。リンカーンの言葉は、学び続け、成長し続けるための謙虚さの価値を教えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る