「私は何度も言ってきたし、それを撤回するつもりは全くない。自由州の人々が奴隷州に入り、奴隷制度の問題に干渉する権利はなく、そうするべきではないとも信じている。このことを私は一貫して言い続けてきた」

エイブラハム・リンカーン
エイブラハム・リンカーンの名言
  • 1809年2月12日~1865年4月15日
  • アメリカ出身
  • 政治家、弁護士
  • 第16代アメリカ合衆国大統領として、隷解放宣言を発布し、南北戦争を指導して国家の統一を維持した

英文

”I have said a hundred times, and I have no inclination to take it back, that I believe there is no right, and ought to be no inclination in the people of the free States to enter into the slave States, and to interfere with the question of slavery at all. I have said that always.”

日本語訳

「私は何度も言ってきたし、それを撤回するつもりは全くない。自由州の人々が奴隷州に入り、奴隷制度の問題に干渉する権利はなく、そうするべきではないとも信じている。このことを私は一貫して言い続けてきた」

解説

この名言は、リンカーンの連邦主義と奴隷制度への慎重な姿勢を示している。彼は、自由州と奴隷州の権限と責任を明確に分け、各州が自らの問題を独自に解決するべきだという立場を取っていた。この言葉からは、奴隷制度に対する強い反対の立場を維持しながらも、州間の調和を乱さないことを重視するリンカーンの複雑な政治姿勢がうかがえる。

リンカーンは奴隷制度を道徳的に否定していたが、南北戦争以前の時期には、連邦政府が奴隷州の内政に直接干渉することは避けるべきだと考えていた。彼は、奴隷制度の廃止は時間をかけて行われるべきであり、国家全体の分裂を防ぐためのバランスが必要だと理解していた。

現代において、この名言は、複雑な社会問題に対する段階的なアプローチの必要性を教えている。たとえば、ある地域の文化や価値観を尊重しつつ、長期的な変革を目指す方法として適用できる。リンカーンの言葉は、道徳的正しさと現実的な配慮のバランスを取ることの重要性を示すものである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


関連するタグのコンテンツ

自由

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る