「船は貨物を運び守るために作られていると私は理解している。そして貨物を伴ったまま船を救うことができる限り、船を放棄すべきではない。同様に、この合衆国も、乗客や貨物を投げ捨てることなく維持の可能性がなくならない限り、決して放棄されるべきではない」
- 1809年2月12日~1865年4月15日
- アメリカ出身
- 政治家、弁護士
- 第16代アメリカ合衆国大統領として、隷解放宣言を発布し、南北戦争を指導して国家の統一を維持した
英文
”I understand a ship to be made for the carrying and preservation of the cargo, and so long as the ship can be saved, with the cargo, it should never be abandoned. This Union likewise should never be abandoned unless it fails and the possibility of its preservation shall cease to exist, without throwing passengers and cargo overboard.”
日本語訳
「船は貨物を運び守るために作られていると私は理解している。そして貨物を伴ったまま船を救うことができる限り、船を放棄すべきではない。同様に、この合衆国も、乗客や貨物を投げ捨てることなく維持の可能性がなくならない限り、決して放棄されるべきではない」
解説
この名言は、国家の統一の維持と、その根幹となる価値や人々の保護の重要性を説いている。リンカーンは合衆国を船にたとえ、国家が存続する目的は、単に形を保つことではなく、その中にいる国民(乗客)とその価値(貨物)を守ることにあると述べている。この比喩を通じて、彼は、南北戦争という国家的危機の中でも、可能な限り国を統一した状態で維持することの重要性を強調した。
特に注目すべきは、「乗客や貨物を投げ捨てることなく」という部分である。リンカーンは、国家の統一を守るために、不必要な犠牲や基本的な価値観の放棄を行うべきではないと考えていた。この理念は、彼の奴隷制度廃止への取り組みや、国家の道徳的基盤を守る姿勢に現れている。
現代では、この名言は、危機的状況におけるリーダーシップのあり方を示す教訓となる。国家や組織が困難に直面したとき、単にその形を維持することにとらわれるのではなく、人々や基本的な価値観を守ることを最優先にする必要がある。リンカーンの言葉は、目的と手段を見失わず、持続可能な解決策を追求するリーダーの姿勢を教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?