「朕は国家なり」

ルイ14世
ルイ14世の名言
  • 1638年9月5日~1715年9月1日
  • フランス出身
  • 絶対王政を確立し、ヴェルサイユ宮殿を建設、フランス文化と芸術の発展を促進した

英文

“I am the state.”

日本語訳

「朕は国家なり」

解説

この言葉は、ルイ14世の絶対王政を象徴する最も有名な発言の一つであり、王権神授説に基づいた彼の統治理念を端的に表している。ルイ14世は「太陽王」としてフランス社会の中心に君臨し、王自身が国家のすべてを体現しているという考えを徹底した。この名言は、国家と王の一体性を強調するものであり、絶対君主制の核心を捉えている。

ルイ14世は、宰相を置かず、自らが統治の全責任を担うことで、権力を一点に集中させた。この体制は、フランスをヨーロッパの覇権国家へと導いたが、同時に重税や戦争、財政的負担を増大させた。この言葉は、彼の統治スタイルの栄光と危うさを如実に物語っている。国家の成功や失敗がすべて王自身に帰される体制の下、ルイ14世はその重圧と責任を一身に背負っていた。

現代において、この言葉は権力の集中が引き起こすリスクを示す象徴的な例として語られる。民主主義の社会では、国家は国民の集合体であり、個人や一部の権力者に帰属するものではないという価値観が広く共有されている。この名言は、絶対的な権力の持つ危険性と、それに伴う責任の重さを再認識させる警句として現代にも響く教訓を持つ。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る