「キリストを見出そうとする者は、まず教会を見出さねばならない。キリストがどこにいるのか、キリストに対する信仰が何であるのかを知るためには、その信者がいる場所を知らなければならない」
- 1483年11月10日~1546年2月18日
- 神聖ローマ帝国(ドイツ)出身
- 宗教改革者、神学者
- プロテスタント宗教改革を推進し、95ヶ条の提題を発表した
英文
“Anyone who is to find Christ must first find the church. How could anyone know where Christ is and what faith is in him unless he knew where his believers are?”
日本語訳
「キリストを見出そうとする者は、まず教会を見出さねばならない。キリストがどこにいるのか、キリストに対する信仰が何であるのかを知るためには、その信者がいる場所を知らなければならない」
解説
この言葉は、キリストと教会の関係についての重要な見解を示している。ルターは、キリストを見出すためには、彼を信じる人々が集まる教会を通じて探求する必要があると考えている。教会は信仰の共同体であり、キリスト教の教えや信仰の中心を形作る場所として、信者同士が学び合い、互いに支え合うための場であるとされる。この共同体の中でキリストが感じられ、教会を通してキリストの存在や教えが理解できると説いている。
現代においても、この名言は信仰の共同体としての教会の意義を再認識させる。個人での信仰も大切であるが、共同体としての教会は信仰の学びや成長の場として不可欠である。信者が集まり、共に祈りや礼拝を捧げ、キリストの教えを学ぶことで、個々の信仰が深まり、確かなものとなっていく。
さらに、この名言は共同体を通じた信仰の強化の重要性を示している。信仰は個人のものだけでなく、他者と共に築かれるものであり、教会という共同体は信仰を育む基盤である。教会を通じてキリストやその教えに触れることで、個人の信仰がより豊かに成長し、人生の支えとしての信仰が確立されていく。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?