「外から来るものよりも、自分の内にあるものの方が恐ろしい」
- 1483年11月10日~1546年2月18日
- 神聖ローマ帝国(ドイツ)出身
- 宗教改革者、神学者
- プロテスタント宗教改革を推進し、95ヶ条の提題を発表した
英文
“I more fear what is within me than what comes from without.”
日本語訳
「外から来るものよりも、自分の内にあるものの方が恐ろしい」
解説
この言葉は、自己の内面と内なる闇への警戒を示している。ルターは、自分の外部に存在する危険や敵対的な要素よりも、自身の心の中に潜む弱さや欲望、恐れに対する不安が大きいと考えている。外部の要因は時に制御できなくても、内面の葛藤や誘惑は自己の判断と行動に直結するため、信仰や道徳の根幹に影響を及ぼす可能性がある。この言葉は、自己の内面に向き合い、内なる問題に対する洞察と自制が大切であると示唆している。
現代においても、この名言は自己認識と内省の重要性を教えている。人々はしばしば外部の脅威や課題に集中しがちだが、真の成長と自己理解は内面から始まる。自己の弱さや欲望、恐怖に正直に向き合うことで、健全な判断と行動が可能になり、他者との関係や信仰が強まる。この内面の成長が外の世界にも良い影響を与える。
さらに、この名言は、謙虚さと自己制御を促している。外部の問題に対処することも必要だが、内面の問題に向き合い、自己を律することが本当の強さである。内なる不安や弱さに打ち勝つことが、外からの問題に対しても揺るぎない心を保ち、信仰や道徳に忠実であるための基盤を築くといえる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い