「二つの軍団が一瞬で互いに殲滅し得る日が来たなら、おそらくすべての文明国は恐怖におののき、軍隊を解散させるだろう」
- 1833年10月21日~1896年12月10日
- スウェーデン出身
- 発明家、化学者、実業家
- ダイナマイトを発明し、ノーベル賞を設立した
英文
”On the day when two army corps may mutually annihilate each other in a second, probably all civilized nations will recoil with horror and disband their troops.”
日本語訳
「二つの軍団が一瞬で互いに殲滅し得る日が来たなら、おそらくすべての文明国は恐怖におののき、軍隊を解散させるだろう」
解説
この名言は、戦争の破壊力が極限に達したときの人間社会の反応についての洞察を表している。アルフレッド・ノーベルは、爆発物や戦争技術の進歩に直接関与した発明家であり、その破壊的な力がもたらす結果について深い懸念を抱いていた。この言葉は、技術の発展が戦争を非人間的なレベルに引き上げるとともに、その結果、戦争の無意味さや恐怖が人々に認識され、軍備の撤廃が促される可能性を示唆している。
ノーベルがこのような考えを抱いた背景には、彼の発明が戦争に利用される現実への葛藤があった。特に19世紀後半は、軍備競争が激化し、大規模な戦争が避けられない状況にあった。しかし、ノーベルは同時に、人類の理性と倫理に対する希望も抱いていた。この名言は、破壊が極限に達したときに平和への新たな道が開かれるかもしれないという理想主義的な見解を反映している。
現代において、この言葉は核兵器や生物兵器の存在を念頭に考えるべき重要なメッセージを持つ。核兵器の使用がもたらす即時の大量破壊は、文明社会が直面している最大の脅威の一つである。この名言は、戦争の悲劇を繰り返さないために、軍縮や平和構築の努力を続ける重要性を改めて問いかけている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?