「立派な方々が誰かの言うことをそのまま信じ、自分で判断しようとしないとは、なんと悲しいことか!だが、それはいつものことだ」
- 1756年1月27日~1791年12月5日
- ザルツブルク(オーストリア)出身
- 作曲家
- 『フィガロの結婚』や『ドン・ジョヴァンニ』、『魔笛』など数多くの名作を残した
英文
“How sad it is that these great gentlemen should believe what anyone tells them and do not choose to judge for themselves! But it is always so.”
日本語訳
「立派な方々が誰かの言うことをそのまま信じ、自分で判断しようとしないとは、なんと悲しいことか!だが、それはいつものことだ」
解説
この名言は、モーツァルトが批判的な思考と独自の判断の重要性を強調している。彼は、地位の高い人々でさえ、他者の意見や噂に流されやすく、自分自身で物事を判断しないことを残念に感じていた。この言葉からは、彼がしばしば見られる権威や権力に対する批判精神を抱いていたことがうかがえる。また、モーツァルトは音楽家としての自負と、自分自身で真実を見極める姿勢を持っていたため、このような社会の在り方に失望感を抱いていたことが分かる。
さらに、この言葉には、流されずに自ら判断することの重要性についてのモーツァルトの強いメッセージが込められている。当時の社会や音楽界では、影響力のある人物や上層階級が大きな力を持っており、彼らの判断が音楽家の成功や評価に直接影響を及ぼしていた。そのため、モーツァルトのような才能ある人物が正当な評価を得るためには、こうした他人任せの判断がいかに問題を生むかを理解していたと考えられる。
この名言は、現代においても他者の意見や噂に依存せず、自分で見極める力を持つことの重要性を示している。モーツァルトの言葉は、独自の思考や判断力がどれほど重要かを教えてくれるものであり、周囲に流されずに信念を持って行動することの大切さを伝えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?