「人間について言えば、私が興味を持つのは彼らが今何であるかではなく、何になりうるかだ」
- 1905年6月21日~1980年4月15日
- フランス出身
- 哲学者、小説家、劇作家
- 実存主義を提唱し、『存在と無』や『嘔吐』を通じて20世紀思想に大きな影響を与えた
英文
“As far as men go, it is not what they are that interests me, but what they can become.”
日本語訳
「人間について言えば、私が興味を持つのは彼らが今何であるかではなく、何になりうるかだ」
解説
この名言は、サルトルが人間の可能性と成長に注目していることを示している。彼は、現在の人間の状態や限界に関心を寄せるのではなく、人間が持つ将来の可能性や変化への力に興味を抱いている。人は固定された存在ではなく、絶えず成長し、変化する可能性を秘めているとサルトルは考えた。この言葉には、現状にとどまらず、常に自己を超越しようとする人間の能力への信頼が含まれている。
また、この言葉は、実存主義における自由と自己決定の重要性を強調している。人間は既存の性質や環境に縛られるのではなく、自らの選択や行動によって自己を形成し続ける存在であるという考え方である。サルトルは、現在の状態がどうであれ、人間には常に新しい選択を通じて自らを変える自由があると信じており、自己成長の可能性と未来への期待を込めている。
さらに、この名言は、人間関係や教育における寛容と信頼の姿勢を示しているともいえる。人が持つ可能性や変化の力を信じることで、他者に対しても寛容さや期待を持って接することができる。サルトルの言葉は、現在の評価や判断にとらわれず、未来に向けての可能性に目を向けることの重要性を伝えており、人間の成長と変化を肯定的に捉える実存主義的な視点が表現されている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い