「人はいつも早すぎるか遅すぎる時に死ぬ。それでも、人生はそこにあり、完結している。線が引かれ、すべてが総決算される。そして、あなたは自分の人生以外の何ものでもない」
- 1905年6月21日~1980年4月15日
- フランス出身
- 哲学者、小説家、劇作家
- 実存主義を提唱し、『存在と無』や『嘔吐』を通じて20世紀思想に大きな影響を与えた
英文
“One always dies too soon or too late. And yet, life is there, finished: the line is drawn, and it must all be added up. You are nothing other than your life.”
日本語訳
「人はいつも早すぎるか遅すぎる時に死ぬ。それでも、人生はそこにあり、完結している。線が引かれ、すべてが総決算される。そして、あなたは自分の人生以外の何ものでもない」
解説
この名言は、サルトルが人生の有限性と自己の本質について述べたものである。彼は、死が来るタイミングは決して完璧ではなく、常に早すぎるか遅すぎると感じられるものだと指摘している。たとえそうであっても、人生は一度終わってしまえば完結し、その結果は変えられないものとして残る。サルトルは、自分の行動や選択の結果がその人自身であり、人は自らの人生そのものであるという実存主義的な見方を強調している。
また、この言葉には自己責任と自己決定の重要性が表れている。人生が終わるとき、その人が何を成し、どのように生きたかが全ての評価の基準となる。外部からの評価や他人との比較ではなく、自分の行動や決断が積み重なった結果こそが自己を定義するとサルトルは考えた。この考え方は、人生をどのように生きるかを自分自身で選択し、その結果を引き受けることが重要であるという実存主義の原則を反映している。
さらに、この名言は、人生の最終的な価値はその総和で決まるという厳粛な視点を示している。どのような成功や失敗、喜びや悲しみがあっても、最終的にはそれらが全体として自分を構成する一部となり、それが自分の生きた証として残る。サルトルの言葉は、日々の行動や選択が最終的な人生の意味を形作るものであり、自己の本質は生き方そのものにあるというメッセージが込められている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
関連するタグのコンテンツ
人生
死