「存在は存在する。存在はそれ自体である。存在はそれであるものだ」

ジャン=ポール・サルトル
ジャン=ポール・サルトルの名言
  • 1905年6月21日~1980年4月15日
  • フランス出身
  • 哲学者、小説家、劇作家
  • 実存主義を提唱し、『存在と無』や『嘔吐』を通じて20世紀思想に大きな影響を与えた

英文

“Being is. Being is in-itself. Being is what it is.”

日本語訳

「存在は存在する。存在はそれ自体である。存在はそれであるものだ」

解説

この名言は、サルトルが存在の本質について述べたもので、彼の実存主義哲学の基礎的な考え方を表している。ここでサルトルは、存在を単純な定義や他のものと比較して捉えるのではなく、それ自体で完結し、独立したものとみなしている。存在はただ「そこにある」ものであり、それに対して意味づけや解釈を加えることなく、ありのままに存在することが重要だという考えが込められている。

この言葉はまた、「即自存在(être-en-soi)」というサルトルの哲学的概念を示している。サルトルは、存在を「即自存在(それ自体である存在)」と「対自存在(意識を持ち自己を認識する存在)」に分け、即自存在はただあるがままに存在し、他者や外部からの価値づけを必要としない自己完結した存在であるとした。これにより、即自存在はそのままで完結したものとして認識され、外的な要因や意味に影響されず、純粋な存在そのものとして捉えられる。

さらに、この名言は、存在を超越的な意味で捉えないことを強調している。人間は意味や価値を外部に求めがちだが、サルトルは存在そのものが独立し、完結していると主張することで、外部の評価や解釈を排除し、存在そのものを受け入れる姿勢を促している。この考え方は、物事に対する余計な意味づけを排し、シンプルに「あるものをあるものとして受け入れる」哲学的な姿勢を示しており、自己や他者に対する純粋な理解を求めるメッセージが込められている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る