「逃げる人間よりも、殺されることを受け入れる獣の方がましだ」
- 1905年6月21日~1980年4月15日
- フランス出身
- 哲学者、小説家、劇作家
- 実存主義を提唱し、『存在と無』や『嘔吐』を通じて20世紀思想に大きな影響を与えた
英文
“Better to have beasts that let themselves be killed than men who run away.”
日本語訳
「逃げる人間よりも、殺されることを受け入れる獣の方がましだ」
解説
この名言は、サルトルが人間の勇気と責任について皮肉を交えて述べたものと解釈できる。ここで彼は、自己の行動に対する責任を取らずに逃げ出す人間に対して、むしろ死を受け入れる獣のような存在の方が価値があると述べている。獣は自らの行動について深く考えずに本能に従い、逃げずに立ち向かうが、一方で人間は理性や恐怖により責任から逃げる傾向がある。サルトルはこの言葉で、行動を通じて責任を果たすことの大切さと、恐怖により自らの本分を果たさないことへの批判を示唆している。
また、この言葉は人間の選択と行動のジレンマを表しているともいえる。人間は理性的な生き物であり、逃げることを選択できるが、それが結果的に自己の意義を損なうことがある。一方で、獣は本能に従って生きているが、それでも自己の運命を受け入れる潔さがある。この対比は、責任から逃げることで得られる安心感と、立ち向かうことで得られる充実感との間での葛藤を反映しており、サルトルは後者をより高く評価している。
さらに、この名言は人間の勇気と本能に対する問いかけとも解釈できる。人間が理性や恐怖に左右されず、責任を引き受ける覚悟を持つことが真の勇気であり、道徳的な価値であるとサルトルは示唆している。彼の言葉は、自己の役割や行動に責任を持ち、逃げずに立ち向かうことが人間の存在意義を高めるものだと教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い