「人間とは、すでに持っているものの総和ではなく、まだ持っていないもの、持つ可能性のあるものの総和である」
- 1905年6月21日~1980年4月15日
- フランス出身
- 哲学者、小説家、劇作家
- 実存主義を提唱し、『存在と無』や『嘔吐』を通じて20世紀思想に大きな影響を与えた
英文
“Man is not the sum of what he has already, but rather the sum of what he does not yet have, of what he could have.”
日本語訳
「人間とは、すでに持っているものの総和ではなく、まだ持っていないもの、持つ可能性のあるものの総和である」
解説
この名言は、サルトルが人間の成長と可能性について述べたものと解釈される。彼は、すでに得たものや達成したものが人間の本質を決めるのではなく、まだ実現されていない可能性や未来の選択肢こそが人間の本質であると考えた。この言葉には、固定された自己像や達成された結果によって定義されるのではなく、絶えず変化し続ける未達成の目標や成長の可能性によって人間の価値が形作られるという実存主義の視点が込められている。
また、この言葉は、人間が未完成な存在であることを示している。人間は常に新しい可能性を追求し、自己を超えようとする存在であり、現在の自己に満足することなく、未来の自己を目指す姿勢が重要である。サルトルは、過去の成果にとどまるのではなく、未来に向かって進化し続けることが人間の本質であると強調しており、この考えは自己成長や自己実現を目指す現代の価値観とも共鳴するものである。
さらに、この名言は希望と潜在的な成長の力を象徴しているとも言える。人間の可能性は現在の自己の枠に収まるものではなく、未来に対する意志や希望が重要であるとサルトルは考えた。この言葉は、過去の成功や失敗にとらわれず、未来に向けて新たな可能性を追い求める姿勢が人間を形成し、人生に意義をもたらすというメッセージを伝えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?