「何も有用でなければ価値を持ち得ない」

カール・マルクス
カール・マルクスの名言
  • 1818年5月5日~1883年3月14日
  • プロイセン王国(ドイツ)出身
  • 哲学者、経済学者、政治思想家
  • 資本論を著し、社会主義・共産主義思想の基礎を築いた

英文

“Nothing can have value without being an object of utility.”

日本語訳

「何も有用でなければ価値を持ち得ない」

解説

この言葉は、カール・マルクスが価値と有用性の関係について述べたものである。彼は、物やサービスが価値を持つためには、それが何らかの形で役に立つ、つまり有用である必要があると考えた。価値は単にその物自体に備わっているものではなく、人々がそれを使って利益を得る、あるいは満足を得られることによって生まれるという考え方である。このため、有用性がなければその物には価値が見出されない。

この視点は、現代の経済学や社会における価値の本質を理解する上での重要な示唆を提供している。例えば、商品やサービスの価格は、その実際の有用性に基づいて決まることが多い。マルクスの視点からは、社会で求められる有用性が商品に価値を与え、経済活動を成り立たせる要素となっているとされる。

具体例として、食料品や医療サービスなど、日常生活で不可欠なものが挙げられる。これらは、人々の生活を支えるための有用性があるため、価値が認められている。また、技術革新によって新たに有用性が認められると、同じ物でも価値が変わることがある。マルクスのこの言葉は、有用性が価値の前提条件であることを示しており、物の価値がどのように生まれるかを理解するための基本的な原理となっている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る