「地主は他のすべての人間と同様、種を蒔かずして刈り取ることを愛する」

カール・マルクス
カール・マルクスの名言
  • 1818年5月5日~1883年3月14日
  • プロイセン王国(ドイツ)出身
  • 哲学者、経済学者、政治思想家
  • 資本論を著し、社会主義・共産主義思想の基礎を築いた

英文

“Landlords, like all other men, love to reap where they never sowed.”

日本語訳

「地主は他のすべての人間と同様、種を蒔かずして刈り取ることを愛する」

解説

この言葉は、カール・マルクスが地主階級の搾取的な性質について述べたものであり、地主が自ら労働を行わずに利益を得る構造を批判している。ここで「種を蒔かずして刈り取る」という表現は、地主が自分で農作業や生産に携わらず、他者の労働の成果を収奪することを指している。マルクスは、土地を所有するだけで利益を得る地主の存在が、労働を行う者にとって不公正であると考えた。

現代においても、この考えは資本主義社会における搾取の構造として共感される部分がある。例えば、不動産投資や企業の株式所有など、直接の労働を伴わずに利益を得る仕組みがある一方で、実際に労働を行う人々は相対的に少ない報酬を得ている。マルクスの視点からは、このような状況は、労働者の労働の価値が正当に評価されていないことを示している。

具体例として、土地所有者が地代を得る一方で、農民や小作人が日々の農作業を担うケースが挙げられる。この場合、地主は労働に関わらず、他者の労働成果によって利益を得る構造が存在する。マルクスのこの言葉は、労働が正当に評価される社会を求め、資本主義における搾取の不平等に対する批判的な視点を示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る