「資本は死んだ労働であり、吸血鬼のように生きた労働を吸い取ることによってのみ生きる。そして吸えば吸うほどますます生き延びる」
- 1818年5月5日~1883年3月14日
- プロイセン王国(ドイツ)出身
- 哲学者、経済学者、政治思想家
- 資本論を著し、社会主義・共産主義思想の基礎を築いた
英文
“Capital is dead labor, which, vampire-like, lives only by sucking living labor, and lives the more, the more labor it sucks.”
日本語訳
「資本は死んだ労働であり、吸血鬼のように生きた労働を吸い取ることによってのみ生きる。そして吸えば吸うほどますます生き延びる」
解説
この言葉は、カール・マルクスが資本と労働の関係を批判的に表現したものであり、資本が生きた労働の搾取によって成り立つことを指摘している。マルクスは、資本を「死んだ労働」と捉え、過去の労働の成果(蓄積された資本)が生きた労働者の労働を吸い取ることで拡大し続けると述べている。この「吸血鬼」という比喩は、資本主義が労働者を搾取し続ける構造を象徴的に表現している。
現代の視点では、この考えは資本主義における労働者の待遇や労働環境の問題に関わる。企業が利益を追求するあまり、労働者が過剰に働かされるケースや、不安定な雇用が増加する状況が見られる。マルクスの視点から見ると、資本が利益を増やすためには、労働者の犠牲を伴うことが多く、これが貧富の格差や社会的不平等を引き起こす原因であるとされる。
具体例として、労働者が長時間労働や低賃金に苦しむ一方で、企業が巨額の利益を上げているケースが挙げられる。特に、現代の多国籍企業やテクノロジー企業は、グローバルな人材の安価な労働力を利用してコストを抑え、収益を増加させている。こうした構造は、マルクスの批判する「吸血鬼のような資本」の特徴をよく表しており、資本主義が抱える根本的な問題を浮き彫りにしているといえる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?