「創造性の最大の敵は『良識』である」

パブロ・ピカソ
パブロ・ピカソの名言
  • 1881年10月25日~1973年4月8日
  • スペイン出身
  • 画家、彫刻家、版画家
  • キュビスムを創始し、20世紀の美術に革命的な影響を与え、『ゲルニカ』などの傑作を残した

英文

“The chief enemy of creativity is ‘good’ sense.”

日本語訳

「創造性の最大の敵は『良識』である」

解説

ピカソのこの名言は、創造性を制限する要因としての「良識」や常識的な思考についての警告を含んでいる。「良識」とされる考え方や判断基準は、日常生活において重要なものだが、それが創造的な発想や革新を妨げる場合があるとピカソは考えていた。彼にとって、創造性は既成概念や常識に囚われず、大胆に新しい視点や発想を追求することによって生まれるものであり、「良識」はそれを制限してしまう恐れがあるということだ。

「良識」は安全で予測可能な思考を促すが、創造にはむしろ大胆さや既存の枠を超える自由さが求められる。ピカソの芸術もまた、伝統的な美術のルールや制約を打破し、キュビズムや抽象的な表現によって既成概念を超えるものであった。この名言は、「正しい」とされる枠組みやルールにとらわれることなく、リスクを恐れずに新しい表現を追求することが本物の創造性に不可欠であることを示している。

現代においても、この名言は革新や創造性において常識に囚われない思考の重要性を教えている。社会や個人の中にある「良識」や常識を疑い、柔軟で自由な発想を持つことで、初めて新しい可能性が開ける。ピカソの言葉は、既存の枠組みや考え方に挑戦し、真に創造的な結果を生むためには「良識」を手放す勇気が必要であることを教えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る