「すべてが夢に過ぎない世界では、理論も議論も役に立たず、真実や知識も無意味である」

ジョン・ロック
ジョン・ロックの名言
  • 1632年8月29日~1704年10月28日
  • イングランド(イギリス)出身
  • 哲学者、政治思想家
  • 社会契約説や自然権思想を提唱し、イギリス経験論、自由主義の父と呼ばれ、近代民主主義の基礎を築いた

英文

“Where all is but dream, reasoning and arguments are of no use, truth and knowledge nothing”

日本語訳

「すべてが夢に過ぎない世界では、理論も議論も役に立たず、真実や知識も無意味である」

解説

ジョン・ロックのこの言葉は、現実と幻想の違いについての洞察を示している。ロックは、すべてが夢であるような非現実的な世界では、どんなに理論や論理が優れていても、それらは無力であり、真実や知識も価値を持たないと述べている。これは、現実に根ざしていることが真理や知識の有用性を生む基盤であるというロックの考え方を反映しており、現実に即した考え方や実践が重要であることを示唆している。

現代においても、幻想や非現実的な目標に固執することが、現実的な解決策や進歩を妨げることがあるとされる。たとえば、社会問題の解決や個人の成長において、現実に基づくアプローチが必要とされ、単なる理想論や空想では限界がある。実際の状況を直視し、現実的な枠組みの中で理論や知識を応用することで、初めて効果的な行動や成果が生まれる。

ロックのこの言葉は、私たちに現実に根差した思考の重要性を教えている。真理や知識が真価を発揮するためには、それが適用される現実の土台が必要である。現実を見据えた上で知識を活用し、実践に役立てることが、私たちの生き方や社会の発展にとって最も効果的なアプローチとなる。このような考え方が、実質的で価値のある知識と行動を生む基盤となる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


関連するタグのコンテンツ

知識と知恵

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る