「真実を愛する確かな証は、証拠が保証する以上の確信を持って命題を受け入れないことである」

ジョン・ロック
ジョン・ロックの名言
  • 1632年8月29日~1704年10月28日
  • イングランド(イギリス)出身
  • 哲学者、政治思想家
  • 社会契約説や自然権思想を提唱し、イギリス経験論、自由主義の父と呼ばれ、近代民主主義の基礎を築いた

英文

“One unerring mark of the love of truth is not entertaining any proposition with greater assurance than the proofs it is built upon will warrant”

日本語訳

「真実を愛する確かな証は、証拠が保証する以上の確信を持って命題を受け入れないことである」

解説

ジョン・ロックはこの言葉で、真実を追求する姿勢についての重要な指針を示している。彼は、証拠が示す以上の確信を持って物事を信じないことが、真実への愛情を持つ人の特徴であると述べている。この考えは、信念や判断に対して謙虚であることを勧めており、十分な証拠をもとに信念を構築する姿勢が、真実に対して誠実であるために必要だとするロックの哲学を反映している。

この考え方は、現代の科学的な探求や合理的な思考にも通じている。例えば、科学の分野では、結論を出す際に十分な証拠やデータが求められ、確証が得られていない段階で強い確信を持つことは避けられるべきとされている。このような姿勢は、慎重で批判的な思考を育み、誤った確信や偏見による判断ミスを防ぐために不可欠である。

ロックのこの言葉は、私たちに知識と信念に対する謙虚さの重要性を教えている。証拠に基づかない確信を避け、証拠が保証する範囲内で慎重に判断することで、私たちは真実に近づくことができる。真実への愛を持つ者として、常に証拠や論理に基づいて判断を下す姿勢が、より深い理解と知識の習得に繋がるのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る