「運動中の物体は、外部からの力が加わらない限り、直線上でその運動を続けようとする」
- 1643年1月4日~1727年3月31日
- イングランド(イギリス)出身
- 自然哲学者、数学者、物理学者、天文学者、神学者
- 万有引力の法則や運動の法則を提唱し、近代科学の基礎を築き、また自然哲学と数学の理論を体系化した
英文
“An object in motion tends to remain in motion along a straight line unless acted upon by an outside force.”
日本語訳
「運動中の物体は、外部からの力が加わらない限り、直線上でその運動を続けようとする」
解説
この言葉は、ニュートンの第一法則(慣性の法則)として知られるもので、物理学の基本原理の一つである。ニュートンは、運動中の物体はその状態を保とうとする性質(慣性)を持ち、外部からの力が加わらない限り、直線上で同じ速度を保って運動を続けると述べている。この法則は、物体が動き出した後に静止したり方向を変えたりするには、外部からの力が必要であることを示しており、運動や静止が持続する背景には力の有無が関係している。
ニュートンのこの法則は、物体の動きが単なる偶然や一時的なものではなく、法則性のあるものであることを示しており、現代の物理学における運動の理解においても基本的な前提となっている。この法則により、物体の動きを説明する際には、その背後にある力の有無や大きさを検討する必要があるとされ、他の物理法則の基盤としての役割を果たしている。
この名言は、私たちに物事の進行には原因や持続させる力があることを教えている。日常生活や仕事においても、何かを始めるだけでなく、それを継続させるためには適切なサポートや意志の力が必要である。動き続けるには力が必要であるという理解は、個々の行動やプロジェクトの持続においても役立つ視点である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い