「敬虔さに反するものは、信条としての無神論と行為としての偶像崇拝である。無神論は人間にとってあまりに理不尽で忌み嫌われるものであり、無神論者は決して多くはなかった」

アイザック・ニュートン
アイザック・ニュートンの名言
  • 1643年1月4日~1727年3月31日
  • イングランド(イギリス)出身
  • 自然哲学者、数学者、物理学者、天文学者、神学者
  • 万有引力の法則や運動の法則を提唱し、近代科学の基礎を築き、また自然哲学と数学の理論を体系化した

英文

“Opposite to godliness is atheism in profession, and idolatry in practice. Atheism is so senseless and odious to mankind, that it never had many professors.”

日本語訳

「敬虔さに反するものは、信条としての無神論と行為としての偶像崇拝である。無神論は人間にとってあまりに理不尽で忌み嫌われるものであり、無神論者は決して多くはなかった」

解説

この言葉は、信仰と無神論に対するニュートンの見解を反映している。彼は、敬虔さの対極にあるものとして無神論と偶像崇拝を挙げ、無神論が人間の本性や理性に反するため、広く受け入れられることがなかったと考えている。ニュートンは、人間が自然の秩序や生命の複雑さに感嘆することで、何らかの超越的な存在を認識する傾向があると信じており、無神論を理不尽なものとして捉えている。

また、無神論に対するこの見解は、ニュートンが信仰と理性を結びつけていたことを示している。彼は科学と信仰を調和させ、神の存在を前提とした宇宙の秩序と法則を解き明かすことを目指していた。無神論が人間の理解を超えた存在を否定するものであり、それをあまりに単純化した見方であると感じたため、無神論を否定的に見ていたと考えられる。

この名言は、私たちに超越的なものへの畏敬の大切さを教えている。日常生活や科学的探求においても、目に見えるものだけではなく、未知の領域に対する謙虚さや敬意を持つことが、真理に近づくための鍵であることを示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る