「しばしば、人が私に話しかけても、音の調子は聞こえるが、言葉そのものはほとんど聞こえない。そして、誰かが大声を出すと、それは耐えがたいものになる。一体これからどうなるのか、天のみぞ知る!」

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの名言
  • 1770年12月16日~1827年3月26日
  • ドイツ(神聖ローマ帝国)出身
  • 作曲家、ピアニスト
  • 代表作には「第9交響曲」「月光ソナタ」「運命交響曲」などがあり、古典派からロマン派への橋渡しを果たし、音楽史に多大な影響を与えた

英文

”Often, I can scarcely hear any one speaking to me; the tones yes, but not the actual words; yet as soon as any one shouts, it is unbearable. What will come of all this, heaven only knows!”

日本語訳

「しばしば、人が私に話しかけても、音の調子は聞こえるが、言葉そのものはほとんど聞こえない。そして、誰かが大声を出すと、それは耐えがたいものになる。一体これからどうなるのか、天のみぞ知る!」

解説

この言葉は、ベートーヴェンが抱えていた難聴の苦悩を物語っている。彼は音のトーンや抑揚は聞き取れても、言葉自体がほとんど理解できなくなっていた。そして、会話を理解するために大きな声で話されると、その響きが耐えがたいほど不快に感じることもあった。このような聴覚の問題は、音楽家としての彼の生活や創作に深刻な影響を与え、将来への不安を抱かせた。

この言葉には、彼の焦りと無力感がにじみ出ている。ベートーヴェンにとって聴覚は不可欠なものであり、それが失われていくという事実は、自己のアイデンティティに対する強い打撃となっただろう。それでも彼は音楽への情熱を失わず、自らの創造力でその壁を乗り越えようとした。この姿勢は、逆境の中で自分の情熱を守り抜くことの大切さを教えてくれる。

また、この言葉は、未知の未来への不安を表している。ベートーヴェンは、自らの難聴が今後どのような結果をもたらすか、予測できずにいた。しかし、その不安を抱えつつも、彼は運命に逆らわず、自分の道を進み続ける決意を固めていた。このような逆境にも負けずに進んでいく姿勢は、困難に直面したときに自分の情熱や目標を見失わないことの重要性を示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る