「私を悪意に満ち、頑固で人間嫌いだと思う人々よ、どれほど私を誤解していることか。私がそのように見える原因をあなたたちは知らない。私は生涯を終えようと思ったこともあったが、ただ私の芸術だけが私を支えてくれた。ああ、私の中にあるものをすべて世に出さずして、この世を去ることは不可能に思えたのだ」

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの名言
  • 1770年12月16日~1827年3月26日
  • ドイツ(神聖ローマ帝国)出身
  • 作曲家、ピアニスト
  • 代表作には「第9交響曲」「月光ソナタ」「運命交響曲」などがあり、古典派からロマン派への橋渡しを果たし、音楽史に多大な影響を与えた

英文

”O, you men who think or say that I am malevolent, stubborn or misanthropic, how greatly do you wrong me. You do not know the secret cause which makes me seem that way to you, and I would have ended my life – it was only my art that held me back. Ah, it seemed impossible to leave the world until I had brought forth all that I felt was within me.”

日本語訳

「私を悪意に満ち、頑固で人間嫌いだと思う人々よ、どれほど私を誤解していることか。私がそのように見える原因をあなたたちは知らない。私は生涯を終えようと思ったこともあったが、ただ私の芸術だけが私を支えてくれた。ああ、私の中にあるものをすべて世に出さずして、この世を去ることは不可能に思えたのだ」

解説

この言葉は、ベートーヴェンが抱えていた孤独苦悩を浮き彫りにしている。彼は周囲から誤解され、頑固で人嫌いだと見られていたが、それには深い原因があった。難聴という運命的な試練や、芸術家としての強い使命感が、彼の内面を複雑にし、他者には理解されがたい性格を形成していたのである。彼にとっては、自分の内なる芸術を表現し尽くすことが生きる唯一の目的となり、困難に立ち向かう力の源泉となっていた。

この名言は、芸術の力とその存在意義についても深い洞察を与える。ベートーヴェンにとって、音楽は単なる自己表現の手段ではなく、彼を生かし続ける理由であった。自らの芸術を通じて人々に伝えたいものがある限り、彼はこの世を去ることができなかった。現代でも、自己表現や創造活動が個人の精神的な支えになることが多く、ベートーヴェンのように自らの内にあるものを形にすることが、人生に深い意義を与える場合がある。

また、この言葉は、他者の内面的な苦悩を理解することの難しさを示している。人は他人の表面的な姿だけで判断しがちだが、その背後には多くの事情や感情が隠れていることがある。ベートーヴェンがこの言葉で訴えたように、見た目や言動にとらわれず、その本質を見抜くことができれば、人間関係はより豊かで意味深いものとなるだろう。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る