「法律において、人は他者の権利を侵害したときに有罪となる。倫理においては、それを考えただけで有罪となる」

イマヌエル・カント
イマヌエル・カントの名言
  • 1724年4月22日~1804年2月12日
  • ドイツ(東プロイセン)出身
  • 哲学者
  • 代表作「純粋理性批判」や「実践理性批判」を通じて、理性の限界や道徳の基礎を探求し、現代哲学に多大な影響を与えた

英文

“In law a man is guilty when he violates the rights of others. In ethics he is guilty if he only thinks of doing so.”

日本語訳

「法律において、人は他者の権利を侵害したときに有罪となる。倫理においては、それを考えただけで有罪となる」

解説

この名言は、法律倫理の違いについて考察している。法律は、他者の権利を実際に侵害する行為に対して責任を追及するものだが、倫理は行動に至らなくても思考や意図に対しても責任を求める。この違いは、法律が外面的な行為を基準にするのに対し、倫理が内面的な意図や心の状態に重きを置く点であり、人間の行動だけでなく、道徳的な思考の在り方が重要であることを示している。

この考え方は、現代においても多くの場面で重要視される。たとえば、職業倫理や個人の行動規範においては、外面的な行為だけでなく、誠実であるか、不正を考えていないかといった内面的な姿勢が評価される。また、リーダーや公人としての責任も、行動に至らなくとも、その意図が倫理的であるかが問われることがある。

この名言は、思考や意図の重要性を教えている。倫理的な人生を送るためには、他者を尊重し、常に正しい意図を持つことが求められる。法律に違反しなくても、自分の思考や価値観を高めることで、より道徳的で誠実な人格を育むことができる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る