「浅い哲学は人の心を無神論に傾けるが、深い哲学は人の心を信仰へと導く」
- 1561年1月22日~1626年4月9日
- イングランド出身
- 哲学者、神学者、法学者、政治家、貴族
- 近代科学の基礎を築く「帰納法」を提唱し、またイギリス経験主義の祖として後世に影響を与えた
英文
“A little philosophy inclineth man’s mind to atheism, but depth in philosophy bringeth men’s minds about to religion.”
日本語訳
「浅い哲学は人の心を無神論に傾けるが、深い哲学は人の心を信仰へと導く」
解説
フランシス・ベーコンのこの言葉は、表面的な哲学や知識では神の存在を否定する傾向が生まれやすいが、深く掘り下げた哲学的探求は、最終的に信仰や神の存在に気づかせるという考えを示している。彼は、表面的な理解にとどまると、目に見える世界の物理的な側面に囚われやすく、それ以上の存在を否定しがちになると考えた。しかし、哲学を深く探求すると、宇宙や存在そのものの複雑さや神秘に気づき、それが何らかの根源的な意志や神性に導かれている可能性が浮かび上がるという教訓が込められている。
哲学的な思索が浅いとき、人は論理的な整合性や物質主義的な見解に囚われ、神や超越的な存在を信じる必要性を感じにくい。しかし、哲学を深く学ぶことで、理性では説明しきれない領域や、存在の根本的な問いに触れる機会が増え、そこから宗教的な信仰や神秘を認める意識が芽生える。たとえば、宇宙の成り立ちや生命の起源を深く考えると、偶然の結果とは思えない秩序や意志の存在を感じることがある。深い哲学的な探求は、やがて人を信仰の領域へと導くとベーコンは示唆している。
現代においても、この言葉は深い思索の重要性と、信仰や神秘に対する理解を示唆する教訓である。浅い理解や表面的な知識に満足するのではなく、深く探求することで人生や宇宙に対する理解が広がり、信仰や宗教に対する敬意が増す。ベーコンの言葉は、真理を追求する中で、最終的には科学や論理を超えた存在に対する畏敬の念を持つことの重要性を伝えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?