「真実は良い犬だが、誤りのかかとにあまりに近づいて吠えるのは注意せよ。脳天を蹴られかねないからだ」
- 1561年1月22日~1626年4月9日
- イングランド出身
- 哲学者、神学者、法学者、政治家、貴族
- 近代科学の基礎を築く「帰納法」を提唱し、またイギリス経験主義の祖として後世に影響を与えた
英文
“Truth is a good dog; but always beware of barking too close to the heels of an error, lest you get your brains kicked out.”
日本語訳
「真実は良い犬だが、誤りのかかとにあまりに近づいて吠えるのは注意せよ。脳天を蹴られかねないからだ」
解説
フランシス・ベーコンのこの言葉は、真実を追求することの価値と同時に、その追求が誤りに対して過度に攻撃的になると危険を伴うという警告を示している。真実は守るべきものであり、誤りを正すことは重要だが、相手の誤りに対して強く非難したり攻撃的になりすぎると、逆に反発や危険を招く可能性がある。ベーコンは、真実を守ることと同時に、その伝え方や指摘の仕方に慎重になるべきだと示唆している。
この言葉には、真実を持って他者の誤りを指摘する際に注意が必要であるというメッセージが込められている。誤りを正そうとするあまり、相手を過度に批判したり攻撃的になると、相手の反発を招き、真実を伝える本来の目的が失われる。たとえば、職場や人間関係において、真実を指摘する場合にも、相手に対する敬意や適切な言葉を用いることで、円滑な対話が促進され、真実がより受け入れられやすくなる。
現代においても、真実を追求しつつ、他者とのコミュニケーションにおいて柔軟さや共感を保つことが重要である。真実を伝えたい時、相手の誤りを無遠慮に指摘するのではなく、理解を求める形で伝えることで、相手が受け入れやすくなる。ベーコンの言葉は、真実を守るために必要な慎重さと、適切な伝え方が他者に与える影響を考慮する重要性を教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?