「迷信の根源は、人が物事がうまくいった時だけに注目し、うまくいかなかった時には目を向けないことにある」

フランシス・ベーコン
フランシス・ベーコンの名言
  • 1561年1月22日~1626年4月9日
  • イングランド出身
  • 哲学者、神学者、法学者、政治家、貴族
  • 近代科学の基礎を築く「帰納法」を提唱し、またイギリス経験主義の祖として後世に影響を与えた

英文

“The root of all superstition is that men observe when a thing hits, but not when it misses.”

日本語訳

「迷信の根源は、人が物事がうまくいった時だけに注目し、うまくいかなかった時には目を向けないことにある」

解説

フランシス・ベーコンのこの言葉は、迷信が生まれる原因として、人が物事が偶然にうまくいったときだけを覚えている偏った観察にあることを示している。ベーコンは、成功や成果が偶然の一致によって起こると、しばしばそれが特別な原因や力によるものだと誤解しがちであり、失敗した事例は無視されることで、迷信が強まっていくと考えた。この考え方は、人間の認知バイアスに関連し、人が自分に都合の良い結果にだけ注目しがちであることを示唆している。

例えば、幸運のアイテムや特定の儀式が「成功をもたらす」と信じることが、何かを成し遂げた際の偶然と結びつくことがあるが、その反対に失敗したときにはそれを無視する。このような認識の偏りが、非合理的な信念や迷信を生み出す原因となる。人は往々にして自分が信じたいことを信じ、否定的な証拠を無視することで、信念が固定化されるのだ。

現代においても、この言葉は批判的思考やバイアスに対する注意喚起として重要な教訓である。偏った観察や都合の良い証拠だけに注目する姿勢を避けるためには、成功や失敗の両面を公平に見つめることが必要である。ベーコンの言葉は、物事を正しく理解し、迷信に惑わされないためには、すべての結果に注意を払い、冷静な視点で判断することが重要であるという教訓を伝えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る