「絵や形は二次的なものであり、記憶の中でのみ喜びや不快を与えるに過ぎない」

フランシス・ベーコン
フランシス・ベーコンの名言
  • 1561年1月22日~1626年4月9日
  • イングランド出身
  • 哲学者、神学者、法学者、政治家、貴族
  • 近代科学の基礎を築く「帰納法」を提唱し、またイギリス経験主義の祖として後世に影響を与えた

英文

“Pictures and shapes are but secondary objects and please or displease only in the memory.”

日本語訳

「絵や形は二次的なものであり、記憶の中でのみ喜びや不快を与えるに過ぎない」

解説

フランシス・ベーコンのこの言葉は、見た目や形が持つ価値の限界と、それが本質ではないことを指摘している。彼は、絵や形といった視覚的な要素は、記憶の中で一時的な喜びや不快をもたらすものの、真に重要なものではないと考えていた。これは、外見や一時的な印象が人に与える影響が一過性であり、心や精神の深い価値には直接結びつかないというベーコンの哲学を示している。

視覚的な美しさや形は、瞬間的には強く心を引きつけるが、それが本質的な価値や持続的な影響を持つとは限らない。見た目の印象や形に囚われすぎると、真に大切な内面的な価値や実質を見失う恐れがある。人間の記憶の中でしか評価されない外見的な要素は、心に持続的な意義や影響を与えないため、より本質的な価値に焦点を当てることが大切であるというのがベーコンの意図である。

現代においても、この言葉は「見た目の印象」や「一時的な感動」に囚われないことの重要性を強調している。特に、SNSや広告が外見的な美しさや印象を重視する現代社会では、瞬間的な満足感や印象が過大評価され、本質的な価値が見過ごされることがある。ベーコンの言葉は、視覚的な要素の限界を理解し、持続的で内面的な価値に目を向けることが重要であると教えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る