「それを仏教と呼ぶか、他の宗教と呼ぶかにかかわらず、大切なのは自律である。結果を自覚したうえでの自律が重要である」

- 1935年7月6日~
- チベット出身
- 宗教指導者、仏教僧、チベット亡命政府の元首相・精神的指導者
英文
”Whether you call it Buddhism or another religion, self-discipline, that’s important. Self-discipline with awareness of consequences.”
日本語訳
「それを仏教と呼ぶか、他の宗教と呼ぶかにかかわらず、大切なのは自律である。結果を自覚したうえでの自律が重要である」
解説
この言葉は、宗教の枠を超えて自律の重要性を強調している。信仰の名称や体系は異なっても、人間が正しい生き方を実践するためには、自らを律し、欲望や衝動を抑える力が不可欠である。そして、その自律は盲目的であってはならず、行為がもたらす結果を理解する自覚と結びついてこそ意味を持つ。
背景として、仏教の戒律や修行の伝統がある。仏教では「因果の法則」が重視され、行為には必ず結果が伴うと説かれる。ダライ・ラマ14世はこの考えを現代的に言い換え、宗教の違いを超えて普遍的に通じる倫理観として示している。つまり、行為の責任を自覚した自律的な生き方が人間社会を支えると考えているのである。
現代においても、この名言は実践的な意味を持つ。例えば、環境問題や社会的不平等は、無自覚な消費や行動の積み重ねから生じることが多い。そこに必要なのは、欲望のままに行動するのではなく、行動の結果を理解したうえでの自律である。この言葉は、宗教的立場を問わず、すべての人が持つべき普遍的な生活指針を示しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「ダライ・ラマ14世」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い