「どこへ行き人々と会うにしても、人間の価値を広め、調和のメッセージを広めることが最も重要である」

- 1935年7月6日~
- チベット出身
- 宗教指導者、仏教僧、チベット亡命政府の元首相・精神的指導者
英文
”Wherever I go meeting the public… spreading a message of human values, spreading a message of harmony, is the most important thing.”
日本語訳
「どこへ行き人々と会うにしても、人間の価値を広め、調和のメッセージを広めることが最も重要である」
解説
この言葉は、ダライ・ラマ14世の活動の核心である人間的価値と調和の普及を示している。彼にとって宗教的教義や政治的立場を超えて、普遍的に訴えかけるべきものは人間としての基本的価値、すなわち思いやり、尊重、協力といった徳目である。そして、それを社会に広げることが彼の使命であると自覚している。
背景として、彼は亡命後に国際社会を巡り、宗教指導者であると同時に普遍的人間主義の提唱者として活動してきた。チベット問題にとどまらず、環境問題や教育、平和構築といった広い分野で人間性の重要性を説き続けている。この発言は、彼の活動が単なる民族運動ではなく、世界規模の倫理的呼びかけであることを示している。
現代において、この名言は多様な社会における共生の指針となる。国家や文化の違いが衝突を生みやすい時代だからこそ、人間の普遍的価値を共有することが調和への第一歩である。教育や国際交流の場でこの姿勢を実践すれば、対立よりも理解と協力を基盤とした社会を築くことができる。つまり、この言葉は人類共通の未来を支えるために、価値と調和を広める行為の重要性を示しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「ダライ・ラマ14世」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い