「人生で真の悲劇に出会ったとき、私たちは二つの方法で反応できる。希望を失い自己破壊的な習慣に陥るか、その挑戦を通じて内なる力を見いだすかである。仏陀の教えのおかげで、私は後者の道を選ぶことができた」

ダライ・ラマ14世
  • 1935年7月6日~
  • チベット出身
  • 宗教指導者、仏教僧、チベット亡命政府の元首相・精神的指導者

英文

”When we meet real tragedy in life, we can react in two ways – either by losing hope and falling into self-destructive habits, or by using the challenge to find our inner strength. Thanks to the teachings of Buddha, I have been able to take this second way.”

日本語訳

「人生で真の悲劇に出会ったとき、私たちは二つの方法で反応できる。希望を失い自己破壊的な習慣に陥るか、その挑戦を通じて内なる力を見いだすかである。仏陀の教えのおかげで、私は後者の道を選ぶことができた」

解説

この言葉は、人生の悲劇への向き合い方についての深い洞察を示している。悲劇は避けられないものであり、人はそれに直面したときに絶望に沈むか、あるいは逆境を成長の契機とするかを選ばなければならない。ここでダライ・ラマ14世が強調しているのは、悲劇を内面の強さを育てる機会に変えることである。

背景には、彼自身の亡命や民族の苦難という現実がある。祖国を追われ、民族が抑圧される中で、彼は絶望に沈むのではなく、仏陀の教えを支えとして心の平静と強さを保ち続けた。この発言は、個人的体験に基づいた実践的な智慧であり、仏教の教えが困難を乗り越える力を与えてきたことを示している。

現代においても、この名言は普遍的な意義を持つ。人は誰しも病気や喪失、挫折といった悲劇を経験するが、そのときこそ自分の内に潜む強さを見いだす契機となる。宗教を持つ人は信仰を支えとし、信仰を持たない人も哲学や倫理、仲間の支えを通じて同じ力を得ることができる。したがって、この言葉は、悲劇を成長の力に変える智慧を人類共通の課題に対する答えとして示しているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「ダライ・ラマ14世」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る