「自己中心的な態度が過ぎると、孤立を招く。その結果、孤独や恐れ、怒りが生じる。極端な自己中心性は苦しみの源である」

- 1935年7月6日~
- チベット出身
- 宗教指導者、仏教僧、チベット亡命政府の元首相・精神的指導者
英文
”Too much self-centered attitude, you see, brings, you see, isolation. Result: loneliness, fear, anger. The extreme self-centered attitude is the source of suffering.”
日本語訳
「自己中心的な態度が過ぎると、孤立を招く。その結果、孤独や恐れ、怒りが生じる。極端な自己中心性は苦しみの源である」
解説
この名言は、自己中心的な態度がもたらす心理的影響と社会的結果について、明確かつ鋭く述べている。人は本来、他者との関係の中で安心感や幸福を得る存在である。しかし、極端に自分のことばかり考える姿勢は、他者とのつながりを断ち切り、結果として孤立と不安を生み出すとダライ・ラマ14世は指摘する。
自己中心的な態度は、共感や思いやりといった感情を希薄にし、他者との対話や協力を困難にする。その結果、人は孤独感を深め、ちょっとした出来事にも怒りや恐れといったネガティブな感情で反応しやすくなる。こうした状態は、精神的なバランスを崩し、持続的な苦しみの原因となる。仏教の教えでは「我(エゴ)」への執着が苦しみの根本とされており、この名言はまさにその教理を現代的に語ったものである。
現代社会では、競争や自己実現が重視されるあまり、自己中心性が美徳とされる場面も少なくない。だが、幸福は自己完結では得られず、思いやりや他者とのつながりを通じてこそ実現されるという視点が、この言葉には込められている。つまり、「利他の精神」こそが、真の心の安らぎと幸福の基盤であるという、時代を超えた普遍的なメッセージなのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?