「他者を助けることは、祈りの中だけでなく、日常生活においても必要である。もし他者を助けることができないと気づいたなら、少なくとも害を与えることはやめるべきである」

- 1935年7月6日~
- チベット出身
- 宗教指導者、仏教僧、チベット亡命政府の元首相・精神的指導者
英文
”It is necessary to help others, not only in our prayers, but in our daily lives. If we find we cannot help others, the least we can do is to desist from harming them.”
日本語訳
「他者を助けることは、祈りの中だけでなく、日常生活においても必要である。もし他者を助けることができないと気づいたなら、少なくとも害を与えることはやめるべきである」
解説
この言葉は、祈りと行動の両立の重要性を強調している。宗教的祈りや願いは価値を持つが、それだけでは不十分であり、実際の日常生活の中で他者を助ける行為こそが真の意味を持つ。さらに、助けることができない場合でも、害を与えないこと自体が倫理的責任であると説いている。
背景には、仏教の「慈悲」と「不害(アヒンサー)」の思想がある。慈悲は他者を助ける積極的な行為を意味し、不害は少なくとも他者を傷つけないという消極的な善である。ダライ・ラマ14世はこの二つを実生活の中で実践するよう強調し、宗教的実践を現実の行動へと結びつけている。
現代においても、この名言は人間関係や社会倫理に深い示唆を与える。例えば、家庭や職場、国際関係において、常に他者を助けられるわけではないが、少なくとも害を与えない姿勢は信頼と調和を守る基盤となる。したがって、この言葉は、日常の中で実践可能な慈悲の在り方を示し、誰もが取り入れられる普遍的な倫理の指針となっているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「ダライ・ラマ14世」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い