「寛容を実践するにあたり、敵こそが最良の教師である」

- 1935年7月6日~
- チベット出身
- 宗教指導者、仏教僧、チベット亡命政府の元首相・精神的指導者
英文
”In the practice of tolerance, one’s enemy is the best teacher.”
日本語訳
「寛容を実践するにあたり、敵こそが最良の教師である」
解説
この言葉は、寛容の真価は困難な状況でこそ試されるという洞察を示している。自分に好意的な人に対して寛容であることは容易だが、敵対する相手に対して寛容であり続けることは極めて難しい。その意味で、敵の存在は私たちが寛容を学び、鍛えるための最高の教材となるのである。
背景には、ダライ・ラマ14世自身の経験がある。彼は中国によるチベット支配という逆境に直面しながらも、非暴力と対話の姿勢を貫いた。その中で、敵対する存在を憎悪の対象とするのではなく、精神的修養を深める契機として捉える視点を持ち続けた。この態度は、仏教的な忍辱(にんにく)の教えとも響き合っている。
現代社会においても、この名言は普遍的な意義を持つ。職場や家庭、国際関係において対立や摩擦は避けられないが、そうした中でこそ寛容の心を養う機会がある。敵を単なる障害と見るのではなく、自らを成長させる存在として受け止めることで、対立は内面的な成熟へとつながる。つまり、この言葉は敵を通じて寛容を深め、最終的には平和と調和を実現するための実践的知恵を示しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「ダライ・ラマ14世」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い