「ダライ・ラマが亡くなればチベットの闘いは消滅し、チベットには希望がなくなるという見解には、私は全く同意しない」

- 1935年7月6日~
- チベット出身
- 宗教指導者、仏教僧、チベット亡命政府の元首相・精神的指導者
英文
”I totally disagree with the view that the Tibet struggle will die, and there will be no hope for Tibet, after the Dalai Lama passes away.”
日本語訳
「ダライ・ラマが亡くなればチベットの闘いは消滅し、チベットには希望がなくなるという見解には、私は全く同意しない」
解説
この言葉は、ダライ・ラマ14世がチベット問題を個人に依存しない運動として捉えていることを示している。彼は自身が象徴的な存在であることを認識しつつも、チベットの自由や文化の保持を求める闘いは個人の生死に左右されるものではないと強調する。ここで示されているのは、運動の普遍性と継続性への確信である。
背景には、中国によるチベット支配が続く中で、「ダライ・ラマ亡き後にチベットの抵抗は終わるのではないか」という懸念が国際的に存在してきた事情がある。これに対し、彼は希望を失わず、チベットの人々や次世代に闘いの精神が受け継がれていくと信じている。この言葉は、彼の個人崇拝ではなく民族的自覚と共同体意識に基づいた姿勢を示している。
現代においても、この名言は希望と継続の力を教えている。社会運動や人権闘争は、一人の指導者だけに依存するのではなく、多くの人々の意志と努力によって支えられる。チベット問題に限らず、どのような困難な状況においても、理念や価値が共有されている限り、希望は失われない。したがって、この言葉は、希望の継承こそが未来を築く鍵であることを示しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「ダライ・ラマ14世」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い