「人間である以上、怒りは心の一部だ。苛立ちもまた心の一部だ。しかし、それは訪れては去っていくものにできる。怒りを心の奥に留めておいてはならない──そうすると多くの疑念、不信、否定的な感情、さらには不安までもが生まれてしまう」

ダライ・ラマ14世
  • 1935年7月6日~
  • チベット出身
  • 宗教指導者、仏教僧、チベット亡命政府の元首相・精神的指導者

英文

”As a human being, anger is a part of our mind. Irritation also part of our mind. But you can do – anger come, go. Never keep in your sort of – your inner world, then create a lot of suspicion, a lot of distrust, a lot of negative things, more worry.”

日本語訳

「人間である以上、怒りは心の一部だ。苛立ちもまた心の一部だ。しかし、それは訪れては去っていくものにできる。怒りを心の奥に留めておいてはならない──そうすると多くの疑念、不信、否定的な感情、さらには不安までもが生まれてしまう」

解説

この名言は、怒りや苛立ちといった否定的な感情にどう向き合うかについての、ダライ・ラマ14世の深い洞察を示している。彼は怒りを完全に排除すべきものとはせず、「人間の自然な感情」として認めつつも、それを長く心に留めることの害を警告している。これは、感情の否定ではなく、感情との健全な距離感と付き合い方を説く教えである。

「anger come, go(怒りは訪れて、去る)」という表現には、感情を一過性のものとして受け流す智慧が込められている。怒りを内に抱え続けることは、「suspicion(疑念)」「distrust(不信)」「negative things(否定的なもの)」「worry(不安)」といった精神的毒素を蓄積させ、自他に苦しみをもたらす。だからこそ、「never keep in your inner world(内側に留めておいてはならない)」という忠告が重く響く。

この名言は、怒りに支配されず、一歩引いた視点で感情を見つめ、流していく力を育てることが、精神の安定と人間関係の調和につながるという、仏教的かつ心理学的に有効な教訓である。感情を否定せず、しかし執着せずに手放す──それこそが、現代社会におけるストレスと対立を和らげる鍵なのだ。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「ダライ・ラマ14世」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る