「すべての宗教は人々のためになろうと努めており、その根本的なメッセージは共通している──愛と慈悲、正義と誠実、そして満足の大切さである」

- 1935年7月6日~
- チベット出身
- 宗教指導者、仏教僧、チベット亡命政府の元首相・精神的指導者
英文
”All religions try to benefit people, with the same basic message of the need for love and compassion, for justice and honesty, for contentment.”
日本語訳
「すべての宗教は人々のためになろうと努めており、その根本的なメッセージは共通している──愛と慈悲、正義と誠実、そして満足の大切さである」
解説
この名言は、宗教間の違いではなく、共通する人間的価値に目を向けるべきであるというダライ・ラマ14世の姿勢を端的に示している。彼は一貫して、特定の宗教の優位性を主張するのではなく、あらゆる宗教が人間の幸福と道徳的成長に貢献しようとしている点に注目すべきだと説いてきた。ここでは、宗教の本質を「愛と慈悲」「正義と誠実」「満足」という普遍的かつ倫理的な価値観に求めている。
「same basic message(同じ基本的なメッセージ)」という言葉には、宗教の教義や形式の違いを越えて、心の核心にある価値は共通しているという信念が込められている。愛と慈悲は他者への共感、正義と誠実は社会的信頼、そして満足は精神の平穏を意味し、いずれも人類の調和ある共存に欠かせない要素である。宗教とは本来、これらを育むための道であるというメッセージがこの言葉に集約されている。
この名言は、宗教的分断や対立が続く現代において、宗教の違いではなく共通の人間性を基盤にした対話と協力を促す強い倫理的メッセージである。すべての宗教が目指すべきは、人々の苦しみを減らし、心の豊かさを育てることであるという共通理解であり、それを認識することが、真の平和と共生への第一歩となる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?